スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
地球外生命体の情報について
第二次世界大戦から戦後にかけてUFOの存在や地球外生命体の情報が少しずつ発表されたが、その殆どはその後あやふやにされてきた。
しかし、私たちが自然現象や超常現象を日常的にみることが多くなり、UFOや地球外生命体についての情報が身近なものになってきた。
この地球や太陽系以外の惑星から来る地球外生命体の存在に気が付いて 驚きの興味と関心をよせずにはいられなくなった。

カマキリの幽体離脱?昆虫も幽体離脱するのか?エーテル化なのか??幽体離脱とは
超常現象の特性は四次元の世界の中に捉えられるべきであるとされてきた。
例えば本人は夜夢を見ているつもりなのだが、実...
ジョージ・アダムスキー
そして調べたところ1970年代にはすでにアメリカでジョージ・アダムスキーというUFO研究家がいたことを知った。
彼はポーランド系アメリカ人である。
8歳~12歳までチベットに留学しダライラマから学んだ。
コンタクティーとして金星からきた地球外生命体に遭遇したことを語った著書「空飛ぶ円盤同上記」はベストセラーとなった。
英国の著名画家であり神秘思想家のベンジャミン・クレーム氏がアダムスキーのことを語るまで、私は彼のことを知らなかった。

国防総省のUFO情報!大いなる変化に期待!頑張れアメリカ愛の国!公開されたUFO映像
先月4月27日に飛行物体UFO映像を正式に公開した国防総省。
大々的にテレビのニュースで取り扱うのは今回が...

ついに地球も宇宙の仲間入りか?!国防総省、UFO映像を公開へ!!国防総省、UFO映像を公開!
4月27日国防総省はアメリカ海軍の航空機が撮影した飛行物体UFO3つの映像を正式に公開した。
...
「空飛ぶ円盤同上記」(久保田八郎訳 高文社)はアダムスキーが金星からきた地球外生命体と会見した時の様子が記録されている。
「空飛ぶ円盤同上記」の中では、アダムスキーと地球外生命体とのテレパシーによるコミュニケーションが書かれている。
仕草や行動などのやり取りが記録されている。
金星や土星や木星に宇宙旅行をした記録の中に その惑星にある建物・生活の様子・大気・酸素について詳細が記されている。
- 上の写真はアダムスキーが描いた金星からきた地球外生命体の肖像画である。
- 美しく、アジア人に近い容姿である。
- 撮影したUFO写真(下の写真)はアダムスキー型UFOとして世界的に知られるようになった。
- アダムスキーは当時のケネディー大統領やローマ法王とも会見した。
「ウィルスと共に生きることを学ばなければいけない。」フランス政府!心を開いた新しい人類の姿とは?
宇宙で映画撮影?トム・クルーズさんとNASA=アメリカ航空宇宙局!
スポンサーリンク
スポンサーリンク